keyword
 

「建築物」の検索結果は次のとおりです。

年月記事タイトル購入ボタン
2212木造建築物4号特例縮小の概要と対応について
執筆者:佐藤 実(株式会社M's構造設計 代表取締役) ページ数=4 記事id=1638
2211[表2 木の風景] 「ヒバ」の建築物での利用
執筆者:五味 亮(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) ページ数=1 記事id=1633
2211ウッド・チェンジ協議会の活動状況
執筆者:五味 亮(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) ページ数=4 記事id=1631
2210「中高層大規模木造建築物をとりまく条件の海外との比較」の連載シリーズのまとめ
執筆者:平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション 代表取締役) ページ数=4 記事id=1621
229欧米の木造中高層建築物の防火基準
執筆者:鍵屋 浩司(東北工業大学建築学部 教授) ページ数=4 記事id=1607
229建築物のCO2排出量等を見える化するソフトウェア「One Click LCA」と環境製品宣言EPDについて
執筆者:北川 喜夫(住友林業株式会社 木材建材事業本部 国内営業部長) ページ数=4 記事id=1610
227北米における中高層木造建築物のプレハブ化
執筆者:練子 祐介(カナダ林産業審議 技術部長) ページ数=4 記事id=1592
226[表2 木の風景] ロケ地と木造建築物
執筆者:長谷川 賢司(日本繊維板工業会 専務理事) ページ数=1 記事id=1590
224公共建築物への地域材利用が地域経済に与える影響:草薙総合運動場体育館を事例に
執筆者:山﨑 菜々子(元筑波大学社会・国際学群国際総学類)、樋熊 悠宇至(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 任期付研究員) ページ数=5 記事id=1556
223[表2 木の風景] 木造3階建て校舎「おおぐろの森小学校」
執筆者:小木曽純子(林野庁木材利用課 建築物木材利用推進官) ページ数=1 記事id=1554
223「中高層大規模木造建築物をとりまく条件の海外との比較」の連載シリーズにあたって
執筆者:平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション 代表取締役) ページ数=3 記事id=1548
223国内外のCLT建築物の耐震設計-地震国のリスクと耐震設計手法-
執筆者:五十田 博(京都大学生存圏研究所 教授) ページ数=4 記事id=1549
223建築物に利用した木材の炭素貯蔵量の表示ガイドライン-木材利用の効果を「見える化」-
執筆者:熊谷 有理(林野庁木材産業課 木材専門家) ページ数=4 記事id=1551
2110公共建築物等木材利用促進法制定後10年の歩みと改正法の概要-ウッド・チェンジへの挑戦-
執筆者:小木曽 純子(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) ページ数=5 記事id=1518
2110ここ10年の中層大規模木造の変遷-サスティナブル建築物先導事業からみた木造化技術の流れ-
執筆者:平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション 代表取締役) ページ数=4 記事id=1519
217[表2 木の風景(29)] もり’ と 'まち’をつなぐ「ウッド・チャレンジ!」
執筆者:小木曽純子(林野庁木材利用課 建築物木材利用推進官) ページ数=1 記事id=1502
212日本初、高層純木造耐火建築物におけるBIMの取り組み
執筆者:中村 達也(株式会社大林組 本社デジタル推進室iPDセンター制作第一部/設計本部設計ソリューション部) ページ数=4 記事id=1453
2010[表2 木の風景⑳] 国指定名勝~哲学堂公園の古建築物~
執筆者:伊巻 和貴(林野庁木材利用課 林業・木材産業情報分析官) ページ数=1 記事id=1432
205建築物における木材利用に向けて-「ウッド・チェンジ・ネットワーク」の今-
執筆者:武藤 信之(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) ページ数=5 記事id=1392
202市町村の公共建築物における木材利用の取組 ~山形県鶴岡市~
執筆者:平野陽子((株)ドット・コーポレーション代表取締役) ページ数=5 記事id=1376
201[表2 中大規模木造建築物紹介52] 韓国初の4階建て木造とRC造の混構造集合住宅
執筆者:中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所 教授) ページ数=1 記事id=1373
1912[表2 中大規模木造建築物紹介51] 屋久島町庁舎
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会専務理事) ページ数=1 記事id=1370
1910市町村の公共建築物における木材利用の取組 ~富山県入善町~
執筆者:平野陽子((株)ドット・コーポレーション代表取締役) ページ数=5 記事id=1353
199[表2 中大規模木造建築物紹介50] 住む人を思う社員寮 日本ゼオン㈱
執筆者:河野晃(林野庁木材利用課林業・木材産業情報分析官) ページ数=1 記事id=1349
195[表2 中大規模木造建築物紹介49] 郡山ヘアメイクカレッジ
執筆者:佐川廣興(協和木材(株)代表取締役) ページ数=1 記事id=1322
195民間建築物等における木材利用促進に向けた懇談会「ウッド・チェンジ・ネットワーク」の開催
執筆者:道明真理(林野庁木材利用課消費対策班担当課長補佐) ページ数=3 記事id=1317
192[表2 中大規模木造建築物紹介48] 安永寺本堂新築工事
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会専務理事) ページ数=1 記事id=1296
191[表2 中大規模木造建築物紹介47] 当麻町庁舎
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域チーム長) ページ数=1 記事id=1289
1812[表2 中大規模木造建築物紹介]
執筆者:河野晃(林野庁木材利用課林業・木材産業情報分析官) ページ数=1 記事id=1278
187[表2 中大規模木造建築物紹介] 「堂前の家」木質化構造の可能性
執筆者:佐川廣興(協和木材(株)代表取締役) ページ数=1 記事id=1244
186[表2 中大規模木造建築物紹介] セーヌ川に現れた巨大な帆船
執筆者:中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) ページ数=1 記事id=1237
185[表2 中大規模木造建築物紹介] アキュラホーム埼玉北支店 住まいと暮らしのサロン
執筆者:宮代博幸 ページ数=1 記事id=1231
184[表2 中大規模木造建築物紹介] 静岡県富士山世界遺産センター
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1223
183[表2 大規模木造建築物紹介] 屋根の木造-2:ナインブリッジス ゴルフクラブハウス
執筆者:中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) ページ数=1 記事id=1216
181[表2 大規模木造建築物紹介] ポラスグループ 建築技術訓練校-3
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1204
1712[表2 大規模木造建築物紹介] ポラスグループ 建築技術訓練校-2
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1201
1711[表2 大規模木造建築物紹介] ポラスグループ 建築技術訓練校-1
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1194
1710[表2 大規模木造建築物紹介] つくばみらい市立陽光台小学校ー3
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会) ページ数=1 記事id=1187
1710木の良さを情報発信する「科学的データによる木材・木造建築物のQ&A」(林野庁委託事業)の紹介
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会) ページ数=4 記事id=1183
179[表2 大規模木造建築物紹介] つくばみらい市立陽光台小学校ー2
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会) ページ数=1 記事id=1180
178[表2 大規模木造建築物紹介] つくばみらい市立陽光台小学校ー1
 ページ数=1 記事id=1173
177[表2 大規模木造建築物紹介] 桐朋学園大学木造4階建て校舎ー3
執筆者:中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) ページ数=1 記事id=1166
176[表2 大規模木造建築物紹介] 桐朋学園大学木造4階建て校舎ー2
執筆者:中村 昇(秋田県立大学木材高度加工研究所教授) ページ数=1 記事id=1160
175[表2 大規模木造建築物紹介] 桐朋学園大学木造4階建て校舎ー1
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=1 記事id=1144
174[表2 大規模木造建築物紹介] ハウステンボス「変なホテル」ウエストアーム-3
 ページ数=1 記事id=1137
173[表2 大規模木造建築物紹介] ハウステンボス「変なホテル」ウエストアーム-2
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1129
172[表2 大規模木造建築物紹介] ハウステンボス「変なホテル」ウエストアーム-1
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1122
1722016年熊本地震による木造建築物被害とその教訓
執筆者:田中圭(大分大学 准教授) ページ数=4 記事id=1116
171[表2 大規模木造建築物紹介] 住田町役場庁舎-3
 ページ数=1 記事id=1115
1612[表2コラム 大規模木造建築物紹介] スカイビル
 ページ数=1 記事id=911
1612[表2 大規模木造建築物紹介] 住田町役場庁舎-2
執筆者:宮代博幸(木と住まいの研究会) ページ数=1 記事id=1111
1611[表2コラム 大規模木造建築物紹介] スカイビル
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=1 記事id=910
1610「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」の施行と今後の動向
執筆者:宮代博幸(木と住まい研究協会) ページ数=4 記事id=1093
169[表2 大規模木造建築物紹介] 韓国初の大規模木造ー2
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=1 記事id=1090
168木造建築物に携わる構造設計者における課題
執筆者:平野洋子(ドットコーポレーション代表取締役) ページ数=7 記事id=1070
167[表2 大規模木造建築物紹介] 南陽市文化会館 - 3
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1069
167公共建築物等木材利用促進法施行後の都道府県における非住宅系木造建築物の着工状況
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=4 記事id=1066
166[表2 大規模木造建築物紹介] 南陽市文化会館 - 2
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1062
165[表2 大規模木造建築物紹介] 南陽市文化会館 - 1
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究領域) ページ数=1 記事id=1056
164[表2 大規模木造建築物紹介] 道の駅あいず 湯川・会津坂下 - 3
 ページ数=1 記事id=1052
163[表2コラム 大規模木造建築物紹介] 道の駅あいづ 湯川・坂下 
 ページ数=1 記事id=914
163[表2 大規模木造建築物紹介] 道の駅あいず 湯川・会津坂下 - 3
 ページ数=1 記事id=1044
162[表2コラム 大規模木造建築物紹介] 道の駅あいづ 湯川・坂下 
執筆者:宮代博幸(ナイス株式会社) ページ数=1 記事id=913
162[表2 大規模木造建築物紹介] 道の駅あいづ 湯川・会津坂下 - 1
 ページ数=1 記事id=1036
161[表2コラム 大規模木造建築物紹介] スカイビル
 ページ数=1 記事id=912
161[表2 大規模木造建築物紹介] スカイビル - 3
 ページ数=1 記事id=1027
158[表2コラム 大規模木造建築物紹介 - 1] 大分県立美術館
執筆者:青井秀樹(森林総研 林業経営・政策研究) ページ数=1 記事id=907
155[表2コラム 大規模木造建築物紹介] 木の構造 工学院大学弓道場
執筆者:宮代博幸(ナイス株式会社) ページ数=1 記事id=904
154[表2コラム 大規模木造建築物紹介] 世界最大の木造建築物「メトロポール・パラソル」
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=1 記事id=903
153[大規模木造建築物紹介] 世界最大の木造建築物「メトロポール・パラソル」2
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=1 記事id=81
152[大規模木造建築物紹介] 世界最大の木造建築物「メトロポール・パラソル」1
執筆者:青井秀樹(森林総研 林業経営・政策研究) ページ数=1 記事id=80
152公共施設等 中大規模建築物への地域材利用に向けての課題
執筆者:原田 浩司(木構造振興) ページ数=4 記事id=55
151[大規模木造建築物紹介] 大阪木材仲買会館3
執筆者:青井秀樹(森林総研 林業経営・政策研究) ページ数=1 記事id=79
1412[大規模木造建築物紹介] 大阪木材仲買会館2
執筆者:青井秀樹(森林総研 林業経営・政策研究) ページ数=1 記事id=78
1411[大規模木造建築物紹介] 大阪木材仲買会館1
執筆者:青井秀樹(森林総研 林業経営・政策研究) ページ数=1 記事id=77
1411公共建築物等木材利用促進法施行から4年経過して
執筆者:青井秀樹(森林総研林業経営・政策研究) ページ数=4 記事id=42
147公共建築物等木材利用促進法と木材利用の動向
執筆者:宮代博幸(木と住まい研究協会) ページ数=4 記事id=20
144[ルポ] 公共建築物木造化戦略とその担い手(熊本県) 木造設計アドバイザーを派遣
執筆者:赤堀楠雄(林材ジャーナリスト) ページ数=4 記事id=4
142東京都区民の公共建築物木質化に対する認識
執筆者:野口美由紀、立花敏(筑波大) ページ数=7 記事id=139
1211低炭素化促進法に基づく低炭素建築物認定制度の概要
執筆者:齊藤卓三(ベターリビング住宅技術・情報支援部) ページ数=5 記事id=213
122公共建築物等木材利用促進法施行から1年経過して
執筆者:青井秀樹(林野庁林政部木材産業課) ページ数=5 記事id=307
1012「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の具体化に向けて
執筆者:林野庁 林政部 木材利用課 ページ数=5 記事id=383
1011公共建築物の木造化に向けた狙いとその背景
執筆者:青井秀樹(森林総研 構造利用研究領域) ページ数=4 記事id=380
108木造軸組工法による中大規模な建築物
執筆者:逢坂達男(日本木造住宅産業協会) ページ数=4 記事id=364
108公共建築物の木造化へ向けて
執筆者:腰原幹雄(東京大学生産技術研究所) ページ数=4 記事id=365
107公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律の創設について
執筆者:樽井雄嗣(林野庁木材利用課) ページ数=4 記事id=359
085[木材を学ぼう⑩] 木材と防耐火4/木造耐火建築物の確認の方法
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=4 記事id=544
084[木材を学ぼう⑨] 木材と防耐火3/耐火建築物、防火性能と仕様
執筆者:中村 昇(秋田県立大・木高研) ページ数=4 記事id=540
076[森林・林業・木材産業の統計ガイド] ⑮ 建築物価・建築費指数
執筆者:立花敏 ページ数=2 記事id=715