木材情報目次 2023.4月号~2024.3月号

2023年4月号
[ ルポ:ロールプレスウッド 天童木工(山形県天童市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1663)
[ 表2 木の風景 ] 木に戻る
熊谷 正二(双日株式会社 林産・循環事業開発部 部長補佐) (記事id=1664)
台湾における木材および木造建築の現状
中村 昇(岡山大学学術研究院環境生命科学学域 特任教授) 1~5ページ(記事id=1658)
石川県における地産地消型バイオマスボイラの運用と燃焼灰の肥料化への取り組み
宮下 博行(石川県農林総合研究センター農業試験場 専門研究員)、三谷 典夫(コマツ粟津工場改革室 主幹) 6~9ページ(記事id=1659)
国内最大のパーティクルボード工場の稼働
小川 知三(永大産業株式会社 事業管理部 主事) 10~14ページ(記事id=1660)
ベトナム産LVLの輸入拡販について
土屋 康一(双日建材株式会社 人事総務部長) 15~18ページ(記事id=1661)
竹とその利用(その1)竹は木の仲間なのか?
中村 昇(岡山大学学術研究院環境生命科学学域 特任教授) 19~23ページ(記事id=1662)
2023年5月号
[ ルポ:山仕事創造舎(長野県)・杢巧舎(神奈川県) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1670)
[ 表2 木の風景51 ] 北海道の倒木更新
立花 敏(筑波大学生命環境系 准教授) (記事id=1671)
国産材利用拡大に向けた取り組みと今後の展望
南部 佳央(大東建託株式会社 技術監理部 次長) 1~4ページ(記事id=1665)
「長崎すて木な家づくりの会」の安定的な製材品供給体制構築とJ-クレジット制度への取り組みについて
田中 美也(長崎すて木な家づくりの会 事務局/株式会社クロダ 専務取締役) 5~8ページ(記事id=1666)
スウェーデンの原木流通を支えるStanTorDと日本への導入について
中澤 昌彦(森林総合研究所林業工学研究領域 収穫システム研究室長) 9~13ページ(記事id=1667)
高品質木質バイオマス燃料のためのローラー式圧搾法
大原 利章(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 病理学 助教)、仁科 勇太(岡山大学異分野融合先端研究コア 研究教授) 14~17ページ(記事id=1668)
2022年木材輸出入実績
貝沼 達也(林野庁木材利用課 木材輸出推進班 課長補佐)、滝  勝也(林野庁木材利用課 木材貿易対策室 課長補佐) 18~22ページ(記事id=1669)
2023年6月号
[ ルポ:製材の標準化 nojimoku(三重県熊野市)<上> ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1677)
[ 表2 木の風景52 ] 耐火木造の研修施設
宮代 博幸(ナイス株式会社資材事業本部木材開発部 担当部長) (記事id=1678)
針葉樹丸太生産までの環境負荷をLCAで考察すると
服部 順昭(東京農工大学 名誉教授) 1~4ページ(記事id=1672)
土木における木材利用の拡大へ向けて−主に木材の地中利用の視点から−
沼田 淳紀(飛島建設株式会社 シニアエンジニア) 5~8ページ(記事id=1673)
キャンピングカーの内装に木材を多用して新たな付加価値を生み出す取り組み
岩田 一成(キャンピングカーライフ研究家) 9~12ページ(記事id=1674)
竹とその利用(その2)竹材の様々な利用法
中村 昇(岡山大学学術研究院環境生命科学学域 特任教授) 13~16ページ(記事id=1675)
早生植林材で新機性能単板積層材を開発
横尾 国治(株式会社ユニウッドコーポレーション 代表取締役会長) 17~20ページ(記事id=1676)
2023年7月号
[ ルポ:製材の標準化 nojimoku(三重県熊野市)<下> ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1684)
[ 表2 木の風景52 ] つまようじの歴史と文化
中村 昇(岡山大学学術研究院環境生命科学学域 特任教授) (記事id=1685)
J-クレジット制度における木質ボード
坂田 徹(日本繊維板工業会 専務理事) 1~4ページ(記事id=1679)
林業成長産業化地域創出モデル事業における新潟県中越地域の取組について
笹川 伸子(新潟県長岡地域振興局農林振興部林業振興課 課長) 5~8ページ(記事id=1680)
木材乾燥のあり方を今一度考える
河崎 弥生(河崎技術士事務所 所長) 9~12ページ(記事id=1681)
2020〜2022年における木造の他構造に対する建築コストの相対比較結果
青井 秀樹((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) 13~17ページ(記事id=1682)
近年における国際森林認証制度の動向:COVID-19パンデミック等の影響
立花 敏(筑波大学生命環境系 准教授) 18~21ページ(記事id=1683)
2023年8月号
[ ルポ:「木都能代」の銘木製材(秋田県能代市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1692)
[ 表2 木の風景54 ] 鎌倉時代の木材利用あれこれ
五味 亮(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) (記事id=1693)
業界シリーズの連載にあたって−ウッドショックを振り返る−
立花 敏(筑波大学生命環境系 准教授/「木材情報」企画分析委員会 委員長) 1~0ページ(記事id=1686)
国産材製材の動向について−第三次ウッドショック時とその後−
瀬戸 亨一郎(瀬戸製材株式会社 代表取締役) 2~5ページ(記事id=1687)
地域工務店の木材利用実態調査
田邉 喜範(田辺工業株式会社 代表取締役社長/地域工務店にける木材利用実態調査検討委員会 委員長) 6~10ページ(記事id=1688)
地域の特色を活かした林業成長産業化に向けた取組−大分県・日田市−
綾垣 早人(大分県日田市役所農林振興部林業振興課 主任) 11~14ページ(記事id=1689)
オフィス空間における木質化の動向
小島 勇(株式会社イトーキ スマートオフィス商品開発本部 専門職) 15~18ページ(記事id=1690)
北海道開発局の河川管理におけるバイオマス資源の有効活用の取組
唐沢 圭(国土交通省北海道開発局建設部河川管理課 開発専門官) 19~22ページ(記事id=1691)
2023年9月号
[ ルポ:農協の木造店舗でFSCプロジェクト認証を取得(宮城県登米市) ]
赤堀楠雄(林材ライター) (記事id=1701)
[ 表2 木の風景55 ] JR福山駅前の歩道が木質空間に
青井秀樹((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) (記事id=1702)
世界の木材供給の変化-20世紀の天然林から21世紀の人工林や二次林への時代へ-
山田壽夫(一般社団法人日本木材輸出振興協会 会長) 1~4ページ(記事id=1696)
国産材ツーバイフォー製材の動向-第三次ウッドショック時とその後-
新納 徹洋(協和木材株式会社 営業本部長 企画部長) 5~8ページ(記事id=1697)
合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律の改正について
高橋 秀夫(林野庁林政部木材利用課 木材専門官) 9~12ページ(記事id=1698)
木材の生理的影響に関する率直な想い-木質内装材の普及に向けて誤解を生まないように-
中村昇(岡山大学グリーンイノペーションセンター 特任教授) 13~16ページ(記事id=1699)
林業成長産業化に向けて~秋田スギのふるさと、ふたたび~
千葉 泰生(大館市産業部林政課 主任) 17~20ページ(記事id=1700)
2023年10月号
[ ルポ: 島﨑木材(株)(埼玉県行田市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1708)
[ 表2 木の風景56 ] スタジアム
佐川 広興(協和木材(株)代表取締役) (記事id=1709)
林業成長産業化地域創出モデル事業の取組の成果
林野庁計画課 流域管理班 1~4ページ(記事id=1703)
JASの構造用製材を利用促進するための課題
宮代 博幸(ナイス株式会社 資材事業本部木材開発部 担当部長) 5~8ページ(記事id=1704)
近年における紙パルプ産業の動向
原田 隆行(日本製紙連合会 常務理事) 9~12ページ(記事id=1705)
脱炭素と中山間地振興の切り札となる新森林資源である改質リグニンの現状と今後
見正 大祐(株式会社リグノマテリア 専務取締役) 13~17ページ(記事id=1706)
都市部で広がる木育−子育てネットワークままもりの事例−
宮下 勇典(元筑波大学生物資源学類)、興梠克久(筑波大学生命環境系 准教授) 18~22ページ(記事id=1707)
2023年11月号
[ ルポ: (株)坂詰製材所(新潟県阿賀野市) ]
(記事id=1717)
[ 表2 木の風景57 ] 大学の木質構造施設
谷川 信江(東京大学大学院農学生命科学科木質材料学研究室 特任研究員) (記事id=1718)
大工がいなくなる、この危機をどう乗り越えるか
蟹澤 宏剛(芝浦工業大学建築学部建築学科 教授) 1~5ページ(記事id=1712)
CLTを活用したサービスステーション建設-木材採用に立ちはだかる消防法の壁-
加藤 佳美(出光エンジニアリング株式会社 建築環境部建設課 一級建築士・建築整備士) 6~9ページ(記事id=1713)
2024年物流問題に向けての考察と対策
横倉 考浩(早川海陸トランスポート株式会社 取締役部長) 10~13ページ(記事id=1714)
エリートツリー普及に向けた日本製紙グループの取組み
根岸 直希(日本製紙株式会社 原材料本部林材部エリートツリー推進室 室長) 14~17ページ(記事id=1715)
木質ボード業界の動向
坂田 徹(日本繊維板工業会 専務理事) 18~22ページ(記事id=1716)
2023年12月号
[ 表2 木の風景58 ] 利尻島・礼文島
平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション/北海道大学工学部建築設計研究室 教授) (記事id=1725)
ウッドショックを振り返ってー米国住宅事情の視点からの考察と今後の対応ー
越井 潤(越井木材工業株式会社 代表取締役社長) 1~4ページ(記事id=1719)
高知県環境不動産の取組について
武藤 信之(高知県林業振興・環境部 部長)、大石 尚(高知県林業振興・環境部 木材産業振興課 課長)、種田 光伸(高知県林業振興・環境部 木材産業振興課 チーフ) 5~8ページ(記事id=1720)
CLT活用の広がりと今後の課題
小玉 陽史(一般社団法人日本CLT協会 業務推進部長) 9~12ページ(記事id=1721)
日本木造分譲住宅協会におけるサプライチェーンマネジメントの構築に向けて
谷口 猛(一般社団法人日本木造分譲住宅協会 木材流通部 部長) 13~16ページ(記事id=1722)
韓国における林業従事者の育成
興梠 克久(筑波大学生命環境系 准教授)、ソン・ヘウン(元筑波大学大学院) 17~20ページ(記事id=1723)
[ ルポ: 「奈良をつなぐ家づくりの会」吉野の森ツアー ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 21~24ページ(記事id=1724)
2024年1月号
講演1.J-クレジット制度における森林管理プロジェクトの制度概要-制度創設に携わった立場から-
丸山 温(日本大学生物資源科学部 元教授) (記事id=1727)
講演2.森林系クレジットの販売-プロバイダーとしての立場から-
八林 公平(ブルードットグリーン株式会社 取締役社長CEO) (記事id=1728)
講演3.森林管理プロジェクトの効果-森林管理プロジェクト実施者の立場から-
狩野 渉(公益社団法人長崎県林業公社 総務課長) (記事id=1729)
講演4.J-クレジットの現状と今後の方向性-行政の立場から-
増山 寿政(林野庁森林利用課 森林吸収源情報管理官) (記事id=1730)
質問者、司会 「木材情報」企画分析委員
質問者:青井 秀樹、佐川 広興、平野 陽子、宮代 博幸、中村 昇、司会:立花 敏 (記事id=1731)
[ 表2 木の風景59 ] 中国における森林保護政策と世界の木材需給に与える影響おけるコウヨウザンの育林と利用
立花 敏(筑波大学生命環境系 准教授) (記事id=1733)
2024年新春座談会 J-クレジット制度における森林系クレジット-林業・木材産業にどのように生かしていくか-
1~23ページ(記事id=1726)
[ ルポ: 北アルプスの広葉樹を活かす(長野県) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1732)
2024年2月号
[ 表2 木の風景60 ] インドネシア 天然林から植林木へ
松藤 恭隆(双日建材株式会社 東日本建材部繊維板課) (記事id=1740)
世界初の「木の酒」の製造技術開発と社会実装への取り組み-国産材の高付加価値化、林業成長産業化、山村振興を目指して-
大塚 祐一郎(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 森林資源化学研究領域 主任研究員) 1~5ページ(記事id=1734)
欧米諸国における木材利用推進政策の動向-ITTO報告書から-
福田 淳(林野庁森林利用課長) 6~10ページ(記事id=1735)
森林組合系統における木材流通の動向
石原 雅樹(全国森林組合連合会 系統事業部販売課) 11~14ページ(記事id=1736)
三井ホームの木造建築とSDGs
上野 公康(三井ホーム株式会社ブランド・プロモーショングループ長)、石橋 円子(同ESG/SDGs推進グルーブ長、林 哲也(同資材調達部長兼国産材推進グループ長)、大橋 修(同木構造研究グループ長)、 15~19ページ(記事id=1737)
構造用集成材の動向
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 20~23ページ(記事id=1738)
[ ルポ: 志水木材産業(株)(長野県南木曽町) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1739)
2024年3月号
[ 論点:地域材サプライチェーン ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1746)
[ 表2 木の風景61 ] 600年の歴史「北山林業」北山杉の里
宮代 博幸(ナイス株式会社資材事業本部木材開発部 担当部長) (記事id=1747)
木材業界の災害からの復興-防災の視点から-
立花 敏(筑波大学生命環境系 准教授) 1~4ページ(記事id=1741)
国産燃料を用いた木質バイオマス発電の現状と課題
落合 麻里(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 専門調査員) 5~8ページ(記事id=1742)
開発が進む林業機械の現状
石井 晴雄(一般社団法人林業機械化協会 専務理事) 9~12ページ(記事id=1743)
韓国における木造建築の現状
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 13~16ページ(記事id=1744)
KIGOCOCHI>の取り組み
伊藤 克己(三菱地所ホーム株式会社 リフォーム事業推進部) 17~20ページ(記事id=1745)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
[ カテゴリ ] タイトル
著者 0~0ページ(記事id=1591)
木材価格・需給動向
日本木材情報センター 市況検討委員会 まとめ 28~29ページ(記事id=71)
国産原木市況
全国森林組合連合会 系統事業部 30~30ページ(記事id=72)
合板市況
ジャパン建材(株) 合板部長 畑野昌俊 31~31ページ(記事id=73)
[ data ] 木材輸入量の推移(丸太・製材)
32~32ページ(記事id=82)
[ data ] 構造用集成材国別輸入量の推移
33~33ページ(記事id=83)
[ data ] 木質パネル供給量
33~33ページ(記事id=84)
[ data ] 製材・合板需給量
34~34ページ(記事id=85)
[ data ] 新設住宅着工数
34~34ページ(記事id=86)
[ data ] 製材用素材価格
35~35ページ(記事id=87)
[ data ] 製材卸売価格
36~36ページ(記事id=88)
[ data ] 物価指数の推移
37~37ページ(記事id=89)
[ data ] 国別・品目別木材輸出量
37~37ページ(記事id=90)