木材情報目次 2024.4月号~2025.3月号

2024年4月号
[ 表2 木の風景62 ] 弦楽器には、何故スプルースが使われるのか?
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) (記事id=1755)
長寿企業の成長の源泉-シリーズ化に当たっての狙いと背景-
青井 秀樹((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 チーム長) 1~0ページ(記事id=1748)
銘建工業の歩み-あるものを使い切り、あるものから新しい価値をつくりだす-
中島浩一郎(銘建工業株式会社 代表取締役社長) 2~5ページ(記事id=1749)
島根県における原木流通の効率化に向けた取組について
越智 俊之(島根県農林水産部林業課 木材振興室 課長補佐) 6~9ページ(記事id=1750)
国産広葉樹材の現状と今後の課題
鈴木 信哉(ノースジャパン素材流通協同組合 理事長) 10~14ページ(記事id=1751)
UAVによる森林計測技術の現状
瀧 誠志郎((国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員) 15~18ページ(記事id=1752)
2023年は木材業界・住宅業界の転換点となるのか?
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 19~23ページ(記事id=1753)
[ ルポ: 二宮木材(栃木県那須塩原市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1754)
2024年5月号
[ ルポ:ミマキウッドラボ(長野県東御市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1761)
[ 表2 木の風景63 ] 木材利用について考える
川原 聡(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) (記事id=1762)
変化に対応する中国木材
堀川 保彦(中国木材株式会社 代表取締役社長) 1~4ページ(記事id=1756)
注目が高まる森林投資
原田 哲志(株式会社ニッセイ基礎研究所 金融研究部 准主任研究員 ESG推進室兼任) 5~8ページ(記事id=1757)
昨今の為替円安問題を考える
松藤 恭隆(双日建材株式会社 住設建材本部付) 9~12ページ(記事id=1758)
2023年の木材輸出入実績
貝沼 達也(林野庁木材利用課 木材輸出推進班 課長補佐)、滝  勝也(前林野庁木材利用課 木材貿易対策室 課長補佐) 13~17ページ(記事id=1759)
セルロースナノファイバーの現在地
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 18~22ページ(記事id=1760)
2024年6月号
[ ルポ:ノースジャパン素材流通協同組合(岩手県盛岡市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) (記事id=1768)
[ 表2 木の風景64 ] 枕木の再利用@ジョグジャカルタ
岩永 青史(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授) (記事id=1769)
山長商店の歩みを振り返る
榎本 長治(株式会社山長商店 代表取締役会長) 1~4ページ(記事id=1763)
日本の合板産業の現状と課題
上田 浩史(日本合板工業組合連合会 前専務理事) 5~8ページ(記事id=1764)
カナダ産木材の対日輸出、100年を振り返って
練子 祐介(カナダ林産業審議会/カナダウッド 技術部長) 9~12ページ(記事id=1765)
欧州森林破壊防止規則(EUDR)の概要と対EU輸出国の対応、予想される日本への影響(上)
鮫島 弘光(公益財団法人 地球環境戦略研究機関 主任研究員) 13~16ページ(記事id=1766)
インドの木材市場と日本からの輸出の可能性について
山田 壽夫(一般社団法人日本木材輸出振興協会 会長) 17~20ページ(記事id=1767)
2024年7月号
[ 表2 木の風景65 ] 木育の効果と期待
瀨戸 亨一郎(瀨戸製材株式会社 代表取締役) (記事id=1776)
温故創新
角  博(九州木材工業株式会社 代表取締役社長) 1~5ページ(記事id=1770)
木材のカーボンニュートラルに関する最近の研究成果のレビュー
加用 千裕(東京農工大学 教授) 6~10ページ(記事id=1771)
中大規模木造建築市場におけるプレカット業界の動向
功刀 友輔(一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会 理事) 11~14ページ(記事id=1772)
LVL業界の動向
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 15~19ページ(記事id=1773)
林業イノペーションの推進と森ハブについて
原田 美千子(林野庁森林整備部研究指導課 先進技術現場実装推進官) 20~23ページ(記事id=1774)
[ ルポ:フォレス西川(埼玉県飯能市) ]
24~27ページ(記事id=1775)
2024年8月号
[ 表2 木の風景66 ] 谷端川緑道
谷川 信江(東京大学大学院農学生命科学科木質材料学研究室 特任研究員) (記事id=1783)
家具・内装材用の広葉樹製材品をめぐる最近の動向と対応のヒント
青井 秀樹(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域 チーム長) 1~5ページ(記事id=1777)
国内の本山寺院本堂の柱樹種の変遷とその示唆
峰尾 恵人(京都大学化学研究所 特定助教) 6~9ページ(記事id=1778)
欧州森林破壊防止規則(EUDR)の概要と対EU輸出国の対応、予想される日本への影響(下)
鮫島 弘光(公益財団法人 地球環境戦略研究機関 主任研究員) 10~14ページ(記事id=1779)
「持続可能な木材」顔の見える立木市場の創出
中西 誠(一般社団法人林業機械化協会 総括技術調査役) 15~18ページ(記事id=1780)
保存処理木材の現状と将来 その1 木材保存剤による保存処理木材について
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 19~23ページ(記事id=1781)
[ 論点:林家の立場を理解しよう ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1782)
2024年9月号
[ 表2 木の風景67 ] 新浜町団地県営住宅2号棟建替事業
平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション/北海道大学工学部建築設計研究室 教授) (記事id=1786)
創刊400号座談会 木材業界のこの10年間を振り返り、それを向こう10年間にどう活かすか
「木材情報」企画分析委員ほか 1~22ページ(記事id=1784)
[ ルポ:主伐地での焼畑で伝統野菜づくり(山形・温海町森林組合) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 23~26ページ(記事id=1785)
2024年10月号
[ 表2 木の風景68 ] 京都のホテル建築
立花 敏(京都大学大学院農学研究科 教授) (記事id=1793)
新時代の材木屋を目指して
長谷川 泰治(株式会社長谷川萬治商店 代表取締役副社長) 1~4ページ(記事id=1787)
徳島県・香川県における循環型木材サプライチェーン構築の取り組み
宮代 博幸(ナイス株式会社 木材事業部 理事) 5~9ページ(記事id=1788)
国産材チップ生産・販売を巡る最近の動向
佐合 隆治(全国木材チップ工業連合会 会長) 10~13ページ(記事id=1789)
家具メーカーによる国産材利用の動向とその意義
峰尾 恵人(京都大学化学研究所 特定助教) 14~17ページ(記事id=1790)
大学院の授業を通じた森林・木材産業についての学び-名古屋大学大学院生命農学研究科の取り組みから-
岩永 青史(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授)、山﨑 真理子(同 教授)、山本 一清(同 教授) 18~22ページ(記事id=1791)
[ ルポ:福井県の大径材利用 ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 23~27ページ(記事id=1792)
2024年11月号
[ 表2 木の風景69 ] 瑞龍のマツ
松藤 恭隆(双日建材株式会社 東日本建材部繊維板課) (記事id=1800)
2025大阪・関西万博における木材活用
三宅 英隆(一般社団法人大阪府木材連合会 専務理事) 1~5ページ(記事id=1794)
森林浴から日本の森林の価値を探る-森林空間利用の具体的な取り組みと展望-
小野 なぎさ(一般社団法人森と未来 代表理事) 6~9ページ(記事id=1795)
技能検定試験(林業職種)の始動
西 真(一般社団法人林業技能向上センター 事務局) 10~13ページ(記事id=1796)
2024年日米加JAS技術委員会及び建築専門家委員会の報告
福田 淳(林野庁木材産業課長) 14~18ページ(記事id=1797)
保存処理木材の現状と将来 その2 難燃薬剤による処理木材の環境影響評価について
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 19~23ページ(記事id=1798)
[ ルポ:岐阜県高山市で地域材ミーティング ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1799)
2024年12月号
[ 表2 木の風景70 ] 学校体育館フローリング古材のアップサイクル(横浜市)
宮代 博幸(ナイス株式会社資材事業本部 木材開発部 理事) (記事id=1807)
海外におけるカーボンクレジットの動き−東南アジアを中心としたシリーズ化にあたって−
岩永 青史(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授) 1~4ページ(記事id=1801)
世界の植栽林(planted forests)−その形成、現状と将来予測−
根本 昌彦(公立鳥取環境大学 教授) 5~8ページ(記事id=1802)
近年における素材生産、流通の動向について
武田 八郎(一般財団法人日本木材総合情報センター 調査役) 9~12ページ(記事id=1803)
J-REITと木造ビル
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 13~16ページ(記事id=1804)
新設住宅着工戸数の動向と地方基盤の大手工務店への期待
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 17~20ページ(記事id=1805)
[ ルポ:森と暮らす庭づくり フォレストニア(愛知県瀬戸市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 21~24ページ(記事id=1806)
2025年1月号
講演1.国産材製品の輸出拡大に向けた現状と課題
山田 壽夫(一般社団法人日本木材輸出協会 会長) (記事id=1817)
講演2.米国向けスギ材輸出の取組み
佐川 広興(協和木材株式会社 代表取締役) (記事id=1818)
講演3.製品輸出の取組みについて
神垣  航(中国木材株式会社 貿易部輸入課兼輸出課 課長) (記事id=1819)
講演4.CLTの海外輸出における現状と課題
藤崎 健介(銘建工業株式会社 木質構造事業部 営業課) (記事id=1820)
パネルディスカッション
立花  敏(京都大学大学院農学研究科 教授/『木材情報』企画分析委員会 委員長) (記事id=1821)
[ 表2 木の風景71 ] 木造建築のイノベーションは、材料にこそある
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) (記事id=1823)
2025年新春号企画 WEB/対面公開シンポジウム
1~23ページ(記事id=1808)
2025年新春号企画 WEB/対面公開シンポジウム
1~23ページ(記事id=1816)
[ ルポ:(株)野上製材所(茨城県常陸大宮市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1822)
2025年2月号
[ 表2 木の風景72 ] 木材利用の新境地?古くて新しい課題、木材の「土木利用」
川原 聡(林野庁木材利用課 建築物木材利用促進官) (記事id=1830)
木材総合事業会社を目指しての西垣林業の歩み
西垣 雅史(西垣林業株式会社 代表取締役社長) 1~4ページ(記事id=1824)
セーザイゲームで拓く林業の未来-熊野発・製材業の「おもしろさ」を伝える新たな取組む-
野地 伸卓(株式会社nojimoku 代表取締役、熊野林星会 会長) 5~8ページ(記事id=1825)
近年における木材流通の動向-木材流通構造調査報告書などの分析から-
柱本  修(一般社団法人全日本木材市場連盟 専務理事) 9~12ページ(記事id=1826)
タイにおける森林カーボンクレジットの動向
Somporn Khongtanakrittakorn(名古屋大学大学院生命農学研究科・カセサート大学大学院 博士後期課程 翻訳:岩永 青史(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授) 13~16ページ(記事id=1827)
森林・林業に関する最新の研究動向~IUFRO2024世界大会の参加報告~
土居 拓務(農林中金総合研究所 主事研究員)安藤 範親(農林中金総合研究所 主任研究員) 17~21ページ(記事id=1828)
[ ルポ:BokuMoku PROJECT(和歌山県田辺市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 22~25ページ(記事id=1829)
2025年3月号
[ ルポ:地域密着型製材として起業した「木の種社(北海道厚真町) ]
(記事id=1836)
[ 表2 木の風景73 ] 「木」が「木」によっても金になる
岩永 青史(名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授) (記事id=1837)
「低コスト再造林プロジェクト」の取り組みと成果
大貫 肇(物林株式会社 顧問、株式会社レック)、近藤禎二(元・森林総合研究所 林木育種センター 育種部長、田中 賢治(国土防災技術株式会社 技術アドバイザー)、仲尾 浩(有限会社愛美林 代表取締役) 1~4ページ(記事id=1831)
トランプ政権で変わるカナダ材の見通し
木村 司(木村木材工業株式会社 代表取締役) 5~8ページ(記事id=1832)
中国における木材産業と木造建築の現状 その1 中国における森林資源と木材産業の現状
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 9~12ページ(記事id=1833)
インドネシアの森林・泥炭・マングローブ分野におけるカーボンクレジットの特徴と動向
八木沼 洋文(日本貿易振興機構ジャカルタ事務所 シニアダイレクター) 13~16ページ(記事id=1834)
改正クリーンウッド法の施行に向けて
大石 恭史(林野庁林政部木材利用課) 17~20ページ(記事id=1835)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
[ カテゴリ ] タイトル
著者 0~0ページ(記事id=1591)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
講演1.国産材製品の輸出拡大に向けた現状と課題
山田 壽夫(一般社団法人日本木材輸出協会 会長) 0~0ページ(記事id=1809)
講演2.米国向けスギ材輸出の取組み
佐川 広興(協和木材株式会社 代表取締役) 0~0ページ(記事id=1810)
講演3.製品輸出の取組みについて
神垣  航(中国木材株式会社 貿易部輸入課兼輸出課 課長) 0~0ページ(記事id=1811)
講演4.CLTの海外輸出における現状と課題
藤崎 健介(銘建工業株式会社 木質構造事業部 営業課) 0~0ページ(記事id=1812)
パネルディスカッション
立花  敏(京都大学大学院農学研究科 教授/『木材情報』企画分析委員会 委員長) 0~0ページ(記事id=1813)
[ 表2 木の風景71 ] 木造建築のイノベーションは、材料にこそある
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 0~0ページ(記事id=1815)
[ ルポ:(株)野上製材所(茨城県常陸大宮市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1814)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
木材価格・需給動向
日本木材情報センター 市況検討委員会 まとめ 28~29ページ(記事id=71)
国産原木市況
全国森林組合連合会 系統事業部 30~30ページ(記事id=72)
合板市況
ジャパン建材(株) 合板部長 畑野昌俊 31~31ページ(記事id=73)
[ data ] 木材輸入量の推移(丸太・製材)
32~32ページ(記事id=82)
[ data ] 構造用集成材国別輸入量の推移
33~33ページ(記事id=83)
[ data ] 木質パネル供給量
33~33ページ(記事id=84)
[ data ] 製材・合板需給量
34~34ページ(記事id=85)
[ data ] 新設住宅着工数
34~34ページ(記事id=86)
[ data ] 製材用素材価格
35~35ページ(記事id=87)
[ data ] 製材卸売価格
36~36ページ(記事id=88)
[ data ] 物価指数の推移
37~37ページ(記事id=89)
[ data ] 国別・品目別木材輸出量
37~37ページ(記事id=90)