木材情報目次 2025.4月号~2026.3月号

2025年4月号
[ 表2 木の風景74 ] 国産材や地域材ではなく“地球産材”でよいのでは…
瀬戸亨一郎(瀬戸製材株式会社 代表取締役) (記事id=1845)
木材統計における素材消費見込量の分析
藤掛 一郎(宮崎大学農学部 教授) 1~5ページ(記事id=1838)
マクドナルドの国産木材利用と今後の展開− 炭素固定を森から町へ −
佐藤 弘樹(日本マクドナルド株式会社 店舗開発本部設計建設部 部長) 6~9ページ(記事id=1839)
南洋材合板を巡る状況
松藤 恭隆(双日建材株式会社 住設建材本部付) 10~13ページ(記事id=1840)
中国における木材産業と木造建築の現状 その2 中国における木造建築の現状
中村  昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 14~17ページ(記事id=1841)
木造軸組工法住宅における国産材利用の実態調査報告(第7回)− 令和5年度の戸建住宅完工実績調査 −
吉田 潤(一般社団法人日本木造住宅産業協会 資材・流通部長 ) 18~22ページ(記事id=1842)
[ ルポ:(有)小一屋(東京・新木場) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 23~26ページ(記事id=1843)
[ 書評 ] 山田壽夫著 日本林業は世界で勝てる!
石山 幸男(全国木材検査・研究協会 監事/国産材製材協会 顧問) 27~0ページ(記事id=1844)
2025年5月号
[ 表2 木の風景76 ]
(記事id=1853)
木糸を活用したインテリアアートの取り組み
高橋ゆり(横浜美術大学クラフトデザイン研究室主任教授) 1~4ページ(記事id=1846)
米国へのスギ・ヒノキ構造材の輸出に向けた取り組みについて
佐藤公一(全国木材検査研究会) 5~8ページ(記事id=1847)
BIMを用いた農学分野における木材教育
竹中工務店 9~12ページ(記事id=1848)
新設された日本製材技術賞の概要
米田雅人(全国木材組合連合会) 13~16ページ(記事id=1849)
地産木造ビルの推進
(株)リブ 17~20ページ(記事id=1850)
[ ルポ: ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 21~24ページ(記事id=1851)
国内住宅着工数
(住宅金融支援機構 国際・調査部) 25~27ページ(記事id=1852)
2025年6月号
[ 表2 木の風景76 ] 〜桃源郷 祖谷の山里〜
平野 陽子(株式会社ドット・コーポレーション/北海道大学工学部建築設計研究室 教授) (記事id=1861)
新たに創設した日本製材技術賞の概要
米田 雅人(一般社団法人全国木材組合連合会 審議役) 1~4ページ(記事id=1854)
間伐材から生まれた「木糸」を活用した新たなテキスタイルの取り組み —産学連携プロジェクト—
高瀬 ゆり(横浜美術大学 主任教授) 5~8ページ(記事id=1855)
最大の市場・米国での構造材の設計強度の認可 —直面した課題と展開—(上)
佐藤 雄一(全国木材検査・研究協会 検査部長) 9~12ページ(記事id=1856)
選挙ポスター掲示板への国産材合板利用の拡大—市町村アンケート調査の結果から—
井堀 秀雄(林野庁木材産業課 総括課長補佐)、福田  淳(林野庁木材産業課長) 13~16ページ(記事id=1857)
大学農学部においてBIMを用いた木材教育の実践
河崎 泰了(竹中工務店 木造・木質建築推進本部) 17~20ページ(記事id=1858)
[ ルポ: ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 21~24ページ(記事id=1859)
国内住宅着工動向
福山 秀平(住宅金融支援機構 国際・調査部) 25~27ページ(記事id=1860)
2025年7月号
[ 表2 木の風景77 ] 比叡山延暦寺の改修
立花 敏(京都大学大学院 教授) (記事id=1869)
世界の森林認証制度の現状と課題−北と南の異なる動きを再認識する−
根本 昌彦(公立鳥取架橋大学 教授) 1~5ページ(記事id=1862)
「低コスト再造林プロジェクト」でみえてきた育林のポイント
近藤 禎二 他(元・森林総合研究所 林木育種センター 育種部長)、大貫  肇(物林株式会社 顧問、株式会社レック)、田中 賢治(国土防災技術株式会社 技術アドバイザー)、仲尾  浩(有限会社愛美林 代 6~10ページ(記事id=1863)
(株)カンディハウスにおける木製家具の海外市場開拓データ分析と実例紹介
三原 洸太郎(株式会社カンディハウス国際事業部 マネージャー) 11~14ページ(記事id=1864)
マレーシアにおける森林由来カーボンプロジェクトの概要と課題
内藤 大輔(京都大学大学院農学研究科 助教) 15~18ページ(記事id=1865)
最大の市場・米国での構造材の設計強度の認可 —直面した課題と展開— (下)
佐藤 雄一(全国木材検査・研究協会検査部長) 19~22ページ(記事id=1866)
[ 論点: ] 林家と地域にメリットをもたらす取り組みを
赤堀 楠雄(林材ライター) 23~26ページ(記事id=1867)
[ トピックス ] 東南アジアの合板、家具産業等へのトランプ関税の打撃はあるのか?
松藤 恭隆(双日建材) 27~0ページ(記事id=1868)
2025年8月号
[ 表2 木の風景69 ] ファルカタ苗木と国立公園
松藤 恭隆(双日建材株式会社 東日本建材部繊維板課) (記事id=1876)
中高層木造の現在地と課題
福本晃治(近畿大学 建築学部 教授) 1~5ページ(記事id=1870)
早生樹等の国産未活用広葉樹材を家具・内装材として利用拡大するための技術開発
杉山真樹(森林総合研究所 木材加工・特性研究領域 チーム長) 6~10ページ(記事id=1871)
グローバル人材が支える持続可能な木材産業の未来〜多様性と技術力による新時代の木材産業戦略〜
向井嘉隆(赤庄産業株式会社 代表取締役) 11~14ページ(記事id=1872)
林業・木材産業における物流の効率化に向けて−新物流効率化法の施行−
尾近 茂(林野庁木材産業課 木材専門官)福田 淳(林野庁木材産業課 課長) 15~19ページ(記事id=1873)
地域産材による木造ビルを展開する地域工務店 株式会社リヴ
中村  昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 20~23ページ(記事id=1874)
[ ルポ:「地域の製材所の未来」をテーマに連続講座 ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1875)
2025年9月号
[ 表2 木の風景79 ] 関西・大阪万博 大屋根リング-巨大回廊がつくる木陰-
宮代 博幸(ナイス株式会社資材事業本部 木材開発部 理事) (記事id=1884)
「昭和基地の建物」と「内陸モジュール」
福田 真人(株式会社ミサワホーム総合研究所) 1~4ページ(記事id=1877)
4階建て木造ビルをめざして — 中大木造建築物普及加速化プロジェクト事業の紹介 —
平野 陽子(株式会社 ドット・コーポレーション) 5~8ページ(記事id=1878)
全国アンケート・事例からみる原木・製品輸送の実態 — 2024年アンケート調査結果より —
成田  陸(株式会社日本林業調査会) 9~12ページ(記事id=1879)
木材運搬手数料受領理解促進活動について
草野  洋(一般社団法人全国木材市売買方組合連盟 事務局長) 13~16ページ(記事id=1880)
北海道における新たな木質飼料の事業化
檜山  亮(北海道立総合研究機構 林産試験場 主査(研究計画)) 17~20ページ(記事id=1881)
[ ルポ:合資会社原製材所(新潟県魚沼市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 21~24ページ(記事id=1882)
国内住宅着工動向
太田 裕之(住宅金融支援機構 国際・調査部) 25~27ページ(記事id=1883)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
[ カテゴリ ] タイトル
著者 0~0ページ(記事id=1591)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
講演1.国産材製品の輸出拡大に向けた現状と課題
山田 壽夫(一般社団法人日本木材輸出協会 会長) 0~0ページ(記事id=1809)
講演2.米国向けスギ材輸出の取組み
佐川 広興(協和木材株式会社 代表取締役) 0~0ページ(記事id=1810)
講演3.製品輸出の取組みについて
神垣  航(中国木材株式会社 貿易部輸入課兼輸出課 課長) 0~0ページ(記事id=1811)
講演4.CLTの海外輸出における現状と課題
藤崎 健介(銘建工業株式会社 木質構造事業部 営業課) 0~0ページ(記事id=1812)
パネルディスカッション
立花  敏(京都大学大学院農学研究科 教授/『木材情報』企画分析委員会 委員長) 0~0ページ(記事id=1813)
[ 表2 木の風景71 ] 木造建築のイノベーションは、材料にこそある
中村 昇(岡山大学グリーンイノベーションセンター 特任教授) 0~0ページ(記事id=1815)
[ ルポ:(株)野上製材所(茨城県常陸大宮市) ]
赤堀 楠雄(林材ライター) 24~27ページ(記事id=1814)
全号共通(毎号に掲載されるデータ等)
木材価格・需給動向
日本木材情報センター 市況検討委員会 まとめ 28~29ページ(記事id=71)
国産原木市況
全国森林組合連合会 系統事業部 30~30ページ(記事id=72)
合板市況
ジャパン建材(株) 合板部長 畑野昌俊 31~31ページ(記事id=73)
[ data ] 木材輸入量の推移(丸太・製材)
32~32ページ(記事id=82)
[ data ] 構造用集成材国別輸入量の推移
33~33ページ(記事id=83)
[ data ] 木質パネル供給量
33~33ページ(記事id=84)
[ data ] 製材・合板需給量
34~34ページ(記事id=85)
[ data ] 新設住宅着工数
34~34ページ(記事id=86)
[ data ] 製材用素材価格
35~35ページ(記事id=87)
[ data ] 製材卸売価格
36~36ページ(記事id=88)
[ data ] 物価指数の推移
37~37ページ(記事id=89)
[ data ] 国別・品目別木材輸出量
37~37ページ(記事id=90)