木netのロゴ画像

薬になる木

木材と健康 > 1.木材と健康 > 薬になる木

薬用樹木キハダの黄色の樹皮

薬用樹木キハダの黄色の樹皮

薬理活性を持つ植物は古来、民間薬として用いられ、その草根木皮は日本薬局方で定めるいわゆる生薬のもとになっています。民間薬、あるいは生薬としての草根木皮の使用形態は植物の全形、切断したもの、あるいは粉末にしたものに分けることができ、有効成分の取り出し方には煎じる方法や蒸留法などがあります。
わが国で栽培されている主な薬用植物のうちで、木本にはイチョウ、キハダ、サンショウ、トチュウ、ナンテンなどがありますが、栽培種としては木本よりむしろ草本類の方が種類がたくさんあります。
生薬の輸入量は1976年に2万トンであったものが15年後には2倍の4万トンから4万5千トンに増大しています。それと共に漢方製剤の生産高も1976年に、100億円弱であったものが15年後には1700億円に増大しており、天然物志向の世の傾向がうかがえます。薬用樹木を含む薬用植物の需要は今後とも増えていくことでしょう。
そんな動きの中で、既知の薬効に加え樹木成分の健康に関わる新たな働きの発掘が各地で積極的に行われています。
例えば、細胞や組織の傷害をもたらす活性酸素に対する活性酸素消去活性が、スギの葉、材、樹皮から見いだされています。また、シミ、ソバカスの原因となるメラニンの生成を防ぐのに有効な成分もスギ心材から発見されています。
杜仲はその樹皮が、血圧降下、利尿用の漢方薬として利用されていますが、葉にも樹皮同様の作用のほか、滋養強壮、高脂血症改善作用があることや、イチョウの葉には育毛効果があること、タイに生育するトウダイグサ科クロトン属植物プラウノイの葉には抗潰瘍性物質が含まれていることなどが明らかにされています。

図1 日本における生薬の輸入及び漢方製材の生産高
(農水省輸入統計より)

表1 主な薬用樹木

表2 わが国における薬用作物の栽培(平成4年度)
薬用作物(生薬)関係資料 (日本特殊農作物協会1994.3)より引用